金沢支部理容師共済会 Q&A

Q&A

理容師共済会とは
加入ガイド
給付ガイド
自然脱会について
規約と書類
運営委員会
Q&A
お問合せ

お問合わせの多い事例に関して、Q&A形式で掲載しています。

加入したいのですが、加入の書類はどこへ行けば手に入りますか?
共済の書類は地区の共済委員や組合の事務局で手に入れることが出来ます。また、このHPの「規約と書類」のページからダウンロードをして、ご自宅のプリンターで印刷をして使うことも可能です。
共済の書類を直接、組合事務局に持って行っても良いですか?
理容師共済会のほとんどの書類には、地区の共済委員の署名と捺印が必要となっていますので、事務局では申込みの受付が出来ません。必ず地区の共済委員へお願いします。
実は2年前に入院していました。今から請求をしても遅いですか?
何らかの事情で請求をしていなかったり、共済会に入っているのに、ついうっかり忘れていたり・・・。この様なケースがたまに見られます。共済金の支払いに関しては規約の施行細則第19条で1年以内と定められており、この場合は2年前ということで残念ながら無効となります。入院や通院をした場合は、なるべく早めに申し出ることをお奨めします。
規約の改正で支給額が変わると聞いたのですが?
平成24年4月の規約改正で対象となるのは70才自然脱退継続をした方です。70才未満の方に関しては、支給額その他、一切変更はありません。70才以上の方に関しては、入院や通院の支給額や最大日数などが変更となります。詳しくは以下の表をご覧下さい。
規約改正資料(平成24年4月1日より施行)
※この改正の対象は70才以上の会員に関してです。70才未満の会員に関しては全く変更はありません
改正前 改正後
掛金 600円 (変更なし)
給付金額
(入院)
(通院)
(看護)
(日額) 5,000円
(月額) 30,000円
(月額) 20,000円
(70~74才) (75才以上)
4,000円 3,000円
(変更なし)
(変更なし)
給付期間 (最大)90日 (最大)60日
配偶者特例 組合員とその配偶者 組合員のみ(配偶者特例の廃止)
満額支給時の制約 5年間脱会出来ない 満額支給時の制約を免除
年齢上限 上限なし (変更なし)
弔慰金制度 50,000円 30,000円

※この改正は平成24年4月1日より施行する。なお既に加入中の配偶者特例の会員には上記施行日より6ヶ月間、加入が継続できる特別経過措置を適用し、平成24年9月末日をもって脱会となる。また配偶者の「70才自然脱会継続」の受付は平成24年3月末日で終了とする。

以下、随時更新予定!